Latest Entries

人気サイト「裏原styleate.com」

ファッション雑誌で見つけた小物、街で誰かが着ていた服、いざネットで詳細な情報を探そうとしても見つからない――こんな経験はないだろうか。Web で検索しづらいものの筆頭がファッション情報だ。

■ 若者に人気、ファッションポータル「裏原.jp」
そんな中、表参道と明治通りに囲まれた原宿の路地裏、特に若者に人気のブランドがひしめく通称「裏原」で、その地域一帯のブランド情報を発信するサイト「裏原.jp」が人気だ。オフィシャルサイトを持たない店舗の情報や、ブランドの最新動向を整理して Web で発信する、いわば裏原のポータルサイトである。

裏原.jp

オープンは2002年12月。現在は株式会社ニューエイジの代表取締役社長を務める金子洋平氏が個人で立ち上げた。

「企業はホームページを持っているのが当たり前になってますが、ファッションに限ってはまだまだ遅れています。特に裏原の場合、お店を探し出す面白さや、逆に露出しないことがかっこいい、知る人ぞ知るという良さもあって、オフィシャルのホームページを持っていないブランドさんもまだ多いです。最近の新しいお店は真っ先にサイトを開設するようですけど、やはり古くからあるところはまだ実際に調べる手段がユーザーにはないですね」。

インターネットとファッションが趣味だった金子氏は、学生時代はもちろん、社会人になりスーツを着て営業を回るようになっても週末ごとに裏原に通いつめた。その一方、新卒で入社した GMO では、ドメインやレンタルサーバーやホームページ制作、ネット広告などを法人に対して売り込んだ。大学は工学部の出身だったが、営業を通してインターネットビジネスの仕組み、ホームページの運営ノウハウを学んだ。そんなときに汎用.jp ドメインの登録が始まり、即「urahara.jp」を取得。個人サイトとして裏原.jp を開設した。

「もし希望するドメインが取れなかったら今の自分はないかも」と語るほど、金子氏はドメインにこだわりを持つ。「海外から見て、アキバ系の秋葉原はアニメなどで有名ですが、ファッションならやはり原宿。日本で若者が作り出す文化としてはアキバと原宿が代表です。そうすると.com や.net よりも実は.jp の方がいいでしょう?」

2004年3月には、2年間勤めた会社を辞めた。裏原.jp を運営するうちに、サイトからのアフィリエイト収入が月収を超えてしまったからだ。「当時は月に50万円を超えていました。スーパーアフィリエイターですね(笑)」と金子氏。もっと大きいことを事業としてやってみたいという気持ちもあり、貯金をして300万円で有限会社を立ち上げ、次の年には株式会社ニューエイジを設立。趣味が高じてついに“裏原宿ではたらく社長”となった。

サイト運営には GMO 時代のソリューション営業経験が活かされており、SEO 対策も抜かりない。裏原.jp は、“裏原”というキーワードで Yahoo!、Google ともに一位だ。「営業時代に SEO の提案もしていました。そこで SEO 会社さんとけっこう密に打ち合わせをする機会もあって」。企業間の取引を持ってきて独立したわけではなく、業務の中で蓄積したノウハウを活用する。

同サイトの訪問者は、裏原ファッションに憧れる10代前半から、実際に購入する20歳前後の大学生、そして社会人なりたてくらいの25,6歳の世代がメイン。10代、20代で95%を占めるという。

収益の柱はファッション小物のネット通販と、裏原.jp のようなネットメディアの広告収入。売り上げ比率としては通販の方が大きく、裏原.jp は自社メディアとして集客に貢献する。現在のところ月間 PV は80万前後で、主に「裏原」、「原宿」、「裏原宿」、そして各ブランド名などのキーワードから訪問される。訪問者は意外なことに関東在住の人が多く、サイト内の通販も圧倒的に関東圏のユーザーが利用しているという。

裏原.jpには実際に各ショップのプレスから情報を吸い上げて、それを記事として掲載している。ショップ側からの掲載依頼もあるという。人気ショップには自らプッシュして情報をもらう。

運営会社であるニューエイジの社員は全員同い年の4名。「僕らが10代の頃はファッションの情報を知るには雑誌しかなかったんです。雑誌の切り抜きを持ち歩いてお店を探すのが当たり前。ファッション誌でも住所や電話番号はあえて載せないお店もありました」と金子氏は振り返る。
スポンサーサイト



Extra

カテゴリー

GUCCI クロエ ヴィトン chanel プラダ ディオール エルメス STYLE 旅行情報 イームズ 家具 ショッピング

最近の記事

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる